紙おむつは赤ちゃんだけでなく高齢者向けに需要のある商品。紙おむつも各自治体からふるさと納税の返礼品で提供されています。
特に国産の紙おむつはふるさと納税の実施している自治体に製造工場が立地している事が多く、自治体を知っておくと今後紙おむつが必要になる場合にスムーズにふるさと納税で申込が可能になるやもしれません。
それではふるさと納税で提供される紙おむつのブランドや寄附金額と自治体を紹介していきますね。
香川県観音寺市
香川県観音寺市ではユニ・チャームのムーニーがふるさと納税で提供されています。ユニ・チャームプロダクツ株式会社がベビー用紙オムツを中心とするベビーケア用品・大人用排泄介護用品を香川県観音寺市で製造していることからふるさと納税の返礼品で提供されているようです。
赤ちゃん用紙おむつ
赤ちゃん用の紙おむつはムーニー・ムーニーマンが11種類提供されています。
ムーニーの紙おむつは新技術の「安心ロングガード」でたくさん動いてもすきまモレもなく安心。ウエスト&足まわりの「ふんわりぴたりギャザー」が細めでも太めでも、いっぱい動いてもふわっとぴったりフィットします。ウエストまわりの「しなやかソフトレッチ」はゴムを使わずに伸縮する新素材だから、下着のように柔らかく、ギャザー跡も残りにくく、肌への刺激を抑えて、赤ちゃんがのびのび気持ちよく過ごせるのが特徴です。
寄附金額は10,000円~20,000円の間で赤ちゃんの体重別・男女別・枚数別で選ぶことが可能です。
寄附金1万円で手に入る紙おむつ
寄附金2万円で手に入る紙おむつ
介護用紙おむつ
介護用の紙おむつはライフリーが4種類提供されています。
「ライフリーうす型軽快パンツ」はスルっとはけて、ピタっとフィットでモレ安心。下着のように快適なはき心地のパンツ型大人用紙おむつです。「ズレずに安心 紙パンツ用尿取りパッド」はパンツと重ねてもごわごわしない紙パンツ専用の尿取りパッドです。パンツもパッドもおしっこ2回分※約300cc(1回:150CC)の吸収ができるので、もしものモレにも安心です。
寄附金額は10,000円~20,000円の間でサイズ別・セット数別で選ぶことが可能です。
寄附金1万円で手に入る大人用紙おむつ
寄附金2万円で手に入る大人用紙おむつ
静岡県富士市
静岡県富士市では株式会社コーチョーのラボーズがふるさと納税で提供されています。
株式会社コーチョーは、ペット用ペットシーツ・猫砂・オムツ・その他ペットのお手入れ用品の製造・販売を行っている会社。福祉事業として、介護用品の販売およびパナソニックエイジフリーショップでは介護用品の販売、福祉用具のレンタル事業を行っており、大人向け介護用の紙おむつと尿漏れパッドも製造しています。
静岡県富士市に拠点があることからふるさと納税で静岡県富士市から返礼品で提供しています。
介護用紙おむつ
寄附金額10,000円~20,000円の中で計7品の用意があります。
0コメント