ふるさと納税で寄附をして手に入れるとお得なのは食料品ですが、生鮮食品の場合、急に送られてきたり、場合によっては当たり外れもあります。
そんな時はいつでもどこでも手に入る身近なインスタント食料加工品は助かります。
2020年は新型コロナウイルスのほか、台風・豪雨などで災害によって外出がままならぬ世の中。
非常食としてインスタント食品を備蓄する方も増えています。
そこで、ふるさと納税でも日清食品から発売されているどん兵衛・カップヌードル・U.F.O.が返礼品でないか調査してみました。
出典:日清HP
ふるさと納税でどん兵衛を提供する自治体
ふるさと納税では2つの自治体で提供中です。そして残念ながら日清焼きそばU.F.O.だけが返礼品にはなっていませんでした。
ふるさと納税実施自治体:北海道千歳市
北海道千歳市では12,000円の寄附からどん兵衛・カップヌードルを選ぶことができます。
日清 北のどん兵衛 きつねうどん【北海道仕様】24個
関東のだしはカツオを用いた濃口醤油仕立てのだし。関西は昆布ダシと薄口醤油仕立てのだし。よくテレビでも話題になりますが関西と関東では硬水と軟水の違いで昆布だと関東の水ではだしとして出にくいため、濃口醤油で味を整えるのだそう。
道産利尻昆布使用のダシがきいた甘めのつゆに、丸大豆100%のふっくらおあげが特長のきつねうどん。
24個入りで寄附金額は12,000円です。
日清 北のどん兵衛 きつねそば 【北海道仕様】24個
こちらも北海道仕様のどん兵衛きつねそばで24個入りです。
寄附金額は12,000円です。
関西以南のかたはきつねそばという概念があまりないでしょうから試しにふるさと納税で手に入れてみてもいいかもしれません。
日清 北のどん兵衛 カレーうどん【北海道仕様】24個
もっちりとしたつるみのあるうどんに道産利尻昆布と豚だしのうまみがきいたカレーつゆ。
24個入りで寄附金額は12,000円です。
日清 北のどん兵衛 天ぷらうどん 【北海道仕様】24個
道産利尻昆布と複数種類の素材から出る、まろやかな旨みが特長の甘めのつゆに、エビが香るあとのせサクサク天ぷらが入った天ぷらうどんのどん兵衛です。
24個入りで寄附金額は12,000円です。
日清 北のどん兵衛 天ぷらそば 【北海道仕様】24個
道産利尻昆布と複数種類の素材から出る、まろやかな旨みが特長の甘めのつゆに、エビが香るあとのせサクサク天ぷらが入った天ぷらそばのどん兵衛です。
24個入りで寄附金額は12,000円です。
日清 北のどん兵衛 鴨だしそば 【北海道仕様】24個
まっすぐですすりごこちの良いそばと、鴨の脂の旨みが効いたやや甘めの上品なつゆが特長。
食感が柔らかく甘みのある下仁田系ネギを具材に採用した鴨だしそばのどん兵衛です。
24個入りで寄附金額は12,000円です。
日清 カップヌ-ドル
地球上で最初に誕生した、世界初のカップ麺。
即席めんと言えばやっぱり定番のカップヌードルです。
独特のつるみのあるめんに、おなじみのオリジナルスープ。
具材にはコロチャー、ダイスポーク、ミンチポーク、エビ、たまご、ねぎがはいっています。
【20個入り一箱】
20個入りで寄附金額は12,000円です。
【20個入り二箱】
20個入り二箱(計40個)で寄附金額は24,000円です。
日清 カップヌ-ドル・シーフード・カレー3種セット 計60個
カップヌードルとともに人気のシーフード味とカレー味。
3種をそれぞれ20個ずつ計60個でお届け。
寄附金額は36,000円です。
ふるさと納税実施自治体:静岡県焼津市
静岡県焼津市では10,000円の寄附から日清カレーメシとハヤシメシとどん兵衛が手に入ります。
焼津市には日清の焼津工場があります。その工場で作られた製品が返礼品となっています。
日清カレーメシとハヤシメシ
お湯を入れるだけで、美味しいカレーメシとハヤシメシが出来上がり。
カレーメシは、コリアンダー、カルダモンなどのスパイスにタマネギの甘みが特徴的なビーフカレー。
ハヤシメシは、タマネギを炒めた香ばしさと甘み、トマトのほのかな酸味、ビーフの旨みを加えた、コクのある味わいです。
各6個入の計12個をお届け。
寄附金額は10,000円です。
日清のどん兵衛きつねうどん・肉うどんセット24食
丸大豆100%のふっくらおあげが特長のきつねうどんと、やや甘めの味付けに、肉の旨みが溶け込んだつゆを使った肉うどんのセット。
各12個入り(計24個)で寄附金額は16,000円です。
まとめ
ふるさと納税が活発になる11月下旬に申し込めばちょうど年末には届く計算です。
どん兵衛の天ぷらそばで年越しそばをするご家庭も多いみたいです。
ふるさと納税で自己負担2000円となる上限ギリギリの額で金額調整をしようと迷ったりした場合は、1万円台の寄附金で手に入る日清のインスタント麺を災害備蓄などに活用してみてはどうでしょう。
0コメント